2011年02月23日
米軍 M1928A1導入
昨秋から、知り合いのガンスミスさんに願いしていた、「M1928A1」とドラムマガジンが完成!手元に届きました。
元は、マルイのM1A1ですがガンスミスさんの腕に掛かり見事にM1928A1に変身しました。使い込んだ感じの素晴らしい色と、スタイルに感動!またドラムマガジンも、最近市販されている物と異なり、スリットへ横から挿入する物で、ボルトハンドルが可動(最近市販の某中国製と異なり正規に位置に付いています。)です。
今日、スリングを付けましたがサンダース軍曹の取付方法で付けています。
これで、コンバットのサンダース軍曹になれます!
さて、何時出動するかは今の所未定・・・・・(^_^;)


実物同様の取付方法のドラムマガジン
元は、マルイのM1A1ですがガンスミスさんの腕に掛かり見事にM1928A1に変身しました。使い込んだ感じの素晴らしい色と、スタイルに感動!またドラムマガジンも、最近市販されている物と異なり、スリットへ横から挿入する物で、ボルトハンドルが可動(最近市販の某中国製と異なり正規に位置に付いています。)です。
今日、スリングを付けましたがサンダース軍曹の取付方法で付けています。
これで、コンバットのサンダース軍曹になれます!
さて、何時出動するかは今の所未定・・・・・(^_^;)
実物同様の取付方法のドラムマガジン
2011年02月05日
WWⅡ 米軍BC611 無線機
コンバットが好きで、ミリタリーを始めたのですが・・・・昨年のウインターフロントで無線機を使用してのゲームに参加し、無線機が欲しくなり先日BC611の玩具を入手しましたが、やはり本物が欲しくなり近所の「マイクホース」さんに相談した所、入手可能とのお話でそのままでは通話相手が居ないのと、部品(特にバッテリー)の問題が有り、特殊小電力無線機を組み込んでもらいました。
周波数の関係で本体のアンテナが使えず、特殊小電力無線機のアンテナをアンテナカバー受けに穴を開け出して対応する事になりました。本体のカバーも金属なのでカバーをしてしまうとノイズが多く支障が有るので、仕様の際はそのまま使うかアンテナカバーをプラで作るしか有りません。
また、銘板が無いので何処かで調達しなければ成りません。
画像は、玩具のBC611との比較です。

周波数の関係で本体のアンテナが使えず、特殊小電力無線機のアンテナをアンテナカバー受けに穴を開け出して対応する事になりました。本体のカバーも金属なのでカバーをしてしまうとノイズが多く支障が有るので、仕様の際はそのまま使うかアンテナカバーをプラで作るしか有りません。
また、銘板が無いので何処かで調達しなければ成りません。
画像は、玩具のBC611との比較です。